『ネイティブイングリッシュ』は、リスニングとスピーキングの両方を学べる英語教材です。元NHKラジオ「基礎英語3」の講師が監修していることからも、信頼性の高い英語学習教材として注目を集めています。本記事ではそんな『ネイティブイングリッシュ』についてまとめました。
目次
ネイティブイングリッシュとはどんな教材?

・画像引用:ネイティブイングリッシュ HP
『ネイティブイングリッシュ』は、リスニングとスピーキングを同時に鍛えられる英語のCD教材です。元NHKラジオ「基礎英語3」の講師が監修しています。
英語ネイティブが日常的に使うフレーズを実践会話形式で学習できます。
購入後はバイリンガル日本人講師の2年間のサポート、60日間の返金保証、特典としてビジネス英語に特化したNative English Businessが受け取れるなど、特典やサポートもバッチリです。
『ネイティブイングリッシュ』の英語学習教材は、22枚のCDと224ページのテキストで構成されています。全6ヶ月間の学習プログラムです。
ネイティブイングリッシュがおすすめな人

『ネイティブイングリッシュ』は以下の3点に当てはまる方におすすめの英語学習教材です。
- スキマ時間で英語学習をしたい人
- リスニングとスピーキングを鍛えたい人
- 短期間で英語力を身につけたい人
スキマ時間で英語学習をしたい人
『ネイティブイングリッシュ』は、スキマ時間で英語学習をしたい人におすすめです。『ネイティブイングリッシュ』はCD教材なので、通勤時間など場所や時間を問わずに英語学習ができます。
例えば通勤の車の中で、『ネイティブイングリッシュ』の教材CDを流して、英語学習をしながら通勤することも可能です。
また、『ネイティブイングリッシュ』にはデジタル版もあるので、スマホさえあれば電車の中にいても英語学習ができます。
仕事や育児、学校など、ただでさえ忙しい日常生活の中に英語学習の時間を確保することは大変です。
しかし、普段はなんとなくスマホを眺めたり、ボーッとしているようなスキマ時間を活用すれば、忙しい日常の中にも十分な英語学習時間を確保できます。
リスニングとスピーキングを鍛えたい人
『ネイティブイングリッシュ』は、リスニングとスピーキング両方を鍛えたい方におすすめです。通常CD教材は、リスニングの学習はできても、スピーキングの学習はできないものが多くあります。
しかし『ネイティブイングリッシュ』では、リスニングとスピーキングどちらも学習可能です。
まずはリスニング用のCDを聞いて、ネイティブの会話やよく使う表現を聞き取る学習をします。その後はスピーキング用のCDで、それらの表現を発話する学習です。
リスニング用のCDでネイティブの英語をインプットして、スピーキング用のCDでネイティブの英語をアウトプットします。
リスニング用のCDでは、ネイティブの表現を低速と本来のスピードでシャドーイングします。
「いきなりネイティブのスピードを聞き取れるかな?」と不安な方も、まずは低速から始められるので安心ですね。
『ネイティブイングリッシュ』では一つの教材でリスニングもスピーキングも鍛えられます。
短期間で英語力を身につけたい人
『ネイティブイングリッシュ』は、短期間で英語力を身につけたい人におすすめの教材です。
前述の通り、『ネイティブイングリッシュ』は通勤時間や寝る前の時間など、スキマ時間を活用しつつ学習ができます。
通常英語学習は、机に向かってテキストを広げて学習します。しかし『ネイティブイングリッシュ』ではどこにいても英語学習ができるので、自然と1日で確保できる英語学習の時間が多くなるのです。
また、従来のCDの英語教材では、リスニングもスピーキングも「英語→日本語」の順番で音声が収録されています。
しかし『ネイティブイングリッシュ』では、リスニング用のCDでは音声速度を調節できますし、スピーキング用のCDでは日本語→英語の順に音声が放送されるのでより効果的です。
日本語を聞いて「英語でなんていうかな?」と考えた後に正解の英文が放送されます。
公式サイトはこちらネイティブイングリッシュの特徴

『ネイティブイングリッシュ』の特徴は以下の4つです。
- NHKラジオ「基礎英語3」講師が監修
- 2年間の無料個別メールサポート
- 特典としてネイティブイングリッシュビジネスを利用可能
- 60日間返金対応
NHKラジオ「基礎英語3」講師が監修
『ネイティブイングリッシュ』は、NHKラジオ「基礎英語3」を担当していた阿部一氏が監修しています。
阿部一氏は、大手企業の英語教育や文部科学省の小学校英語必修化プロジェクトにも携わる、英語教育界では有名な方です。
日本人が英語が苦手な理由のひとつが自信がないからです。「この表現はあっているのか」「間違っていて変に思われないかな?」と不安になります。
しかし、言語学者の阿部一氏が監修した『ネイティブイングリッシュ』では、ネイティブが頻繁に使う表現を繰り返し聞くことで「この英語は不自然ではないか?」という不安を取り除くのです。
2年間の無料個別メールサポート
『ネイティブイングリッシュ』には、2年間の無料個別メールサポートがついています。6ヶ月間で学習が終了するように作られた教材です。
つまり、学習開始から学習終了までメールでのサポートが受けられます。
メールサポートでは、教材に関することや英語学習をするなかでの悩みや不安を質問できますよ。
メールのサポートを担当するのは、バイリンガルの日本人英語講師です。あなたと同じように英語を学習した経験がある方なので、英語学習者ならではの悩みや、日本人が間違えやすい場所などもしっかり把握しています。
メールサポートを活用することで、さらに快適に『ネイティブイングリッシュ』の教材を使って学習できるでしょう。
特典としてネイティブイングリッシュビジネスを利用可能
『ネイティブイングリッシュ』に申し込むと、ネイティブがビジネスでよく使う英語をまとめた教材「Native English Business」を特典として受け取れます。
『ネイティブイングリッシュ』はネイティブの日常英会話に関する教材なので、「Native English Business」を受け取ることで、日常英会話・ビジネス英会話両方を学習可能です。
英語を学習する目的が、「会議、プレゼン、電話などの、ビジネスシーンで英語を使いたいから」という方もいるでしょう。
英語初心者の場合、まずは日常英会話の学習から始めるべきですが、『ネイティブイングリッシュ』では日常英会話を学んだ後「Native English Business」でビジネス英会話も学べます。
60日間返金対応
『ネイティブイングリッシュ』は、60日間全額返金保証が付いています。
6ヶ月間の学習カリキュラムに沿って作られた教材で、その3分の1にあたる60日間返金保証がつくというのは極めて珍しいです。
これだけ長い期間返金対応を受け付けるのは、『ネイティブイングリッシュ』の教材に対する自信の表れでもあります。
たった2ヶ月間でも『ネイティブイングリッシュ』を使えば、相当量のネイティブフレーズを聞いたり話したりできるようになります。
少しでも気になる方は「まずは2ヶ月間試してみよう」という気持ちで申し込んでみるのも良いでしょう。
公式サイトはこちらネイティブイングリッシュの内容

『ネイティブイングリッシュ』の教材の内容についてまとめました。
テキスト
『ネイティブイングリッシュ』には全192ページの1冊のテキストが付いています。6ヶ月(24週間/168日間)で完了できるような構成で、1日見開き2ページずつ学習を進めていきます。
テキストは、以下の内容です。
- 会話
- プレーズ
- 記事
- コラム
会話とプレーズと記事で実際にネイティブが使う表現を学びます。そして、コラムでは海外ならではの習慣や、文化の違いについて学びます。コラムは学習の息抜きにぴったりです。
テキストにはスケジュール管理表や英語学習方法も記載されているので、普段から持ち歩いていつでも確認できる状態にしておきましょう。
リスニング用CD
『ネイティブイングリッシュ』にはリスニング用のCDが6枚ついています。
リスニング用のCDでは、以下の順番で音声が再生されます。
- 高速英語
- 高速日本語
- 標準速度英語
- 標準速度日本語
最初に高速スピードで英文を聞くことで、本来のスピードの英文がよりゆっくりに感じられ、聞き取りやすくなります。
直後に日本語が放送されるので、聞き取った英文を正しく訳せたかどうかすぐに確認可能です。
スピーキング用CD
『ネイティブイングリッシュ』には6枚のスピーキングCDが付いています。
スピーキング用のCDでは、以下の順番で音声が再生されます。
- 標準速度日本語
- 低速英語
- 高速英語
まずは日本語で意味を理解、その後に低速でシャドーイング、最後に高速でシャドーイングを行うことでスピーキング力を鍛えます。
音声が日本語→英語の順番なので、効率的にスピーキング学習ができますよ。
英語CD
リスニング用CDとスピーキング用のCDには、日本語と英語の両方が収録されています。しかし『ネイティブイングリッシュ』には、英語音声しか収録されていないCDも3枚用意されています。
学習序盤は、日本語音声付きのCDでの学習をおすすめしますが、一度CDを聴き終わってからはこちらの英語音声のみのCDを使用してみてください。
英語だけを聞いて音声が聞き取れるのかを確認することができます。また、シャドーイングやディクテーションをより効率的に行うことも可能です。
解説CD
英語学習に関する疑問に答えるCDが3枚用意されています。この解説CDでは、バイリンガルDJのマイケル・リーヴァス氏がさまざまな質問に答えていきます。
まるでラジオを聞いているかのような気楽な感覚で聞けるので、寝る前や通勤時間などのちょっとした時間で聞くのにおすすめです。
公式サイトはこちらネイティブイングリッシュにはデジタル版も!

『ネイティブイングリッシュ』にはデジタル版の特典が付いています。
購入者専用ページにアクセスしてファイルをダウンロードすることで、スマホやパソコンからCDを使わずに教材を使用できます。
また、ネット環境があれば、ダウンロードせずにストリーミングで使用することも可能です。
CDは車の中では使用できますが、さすがに電車の中では使用できません。
しかし、このデジタル版の特典を使用することで、スマホ一つあればどこにいても『ネイティブイングリッシュ』で英語学習ができます。
ネイティブイングリッシュの評判・口コミ

『ネイティブイングリッシュ』の評判・口コミをまとめました。
ネイティブイングリッシュの良い評判・口コミ
『ネイティブイングリッシュ』の良い評判・口コミをまとめました。
音声の順番や速さが工夫されている
はじめにリスニングCDを聞いてみました。スピードが早く感じましたが、そのあとのノーマルスピードがとても聞きやすく感じました。聞き流そうという軽い気持ちでしたが、集中して聞いている自分がいました。次にスピーキングCDを聞きました。
日本語が先にくるので…英語が出てこない。出てこないということはとっさに話せない…よし覚えたい!!私はすぐにリスニングCDに戻り何度もくりかえして覚えました。私のなかに英語を聞く動機が生まれました。これなら話せるようになると思いました。とてもいい教材です。
『ネイティブイングリッシュ』のリスニングとスピーキングのCDは、効率的に学習できるような工夫が施されています。
リスニングCDは、はじめに早い音声が流れ、次に通常の速さの音声が流れます。先に早い音声を聞くことで通常の音声が遅く感じ、聞き取りやすくなるため効果的です。
また、スピーキングのCDは日本語の後に英語が放送されます。先に日本語を聞いて正解の英文を想像することで、英訳力を鍛えるのです。
空いた時間で気軽に学習できる
早速始めてみました。
自分の時間が空いた時に、とにかく聞くようにしています。
元々英語は好きでしたが、英語を話せる様になりたいと切実な思いで購入を決めました。
気長に続けて行きたいと思います。
『ネイティブイングリッシュ』の購入特典に、デジタル版があります。デジタル版では、『ネイティブイングリッシュ』のコンテンツをウェブ上でダウンロードしたり、ストリーミングでの再生が可能です。
つまりCDを毎回持ち歩かずとも学習ができるのです。10分でも空いた時間があれば、スマホやパソコン一つで学習ができます。
ネイティブイングリッシュの悪い評判・口コミ
『ネイティブイングリッシュ』の悪い評判・口コミをまとめました。
CDの出し入れが面倒
購入してから、教材とCDを使って毎日学習してます。CDを出し入れするのが少し面倒ですが、よく使うフレーズが分かりやすく、しかも程よい量なので、毎日続けられそうです。
『ネイティブイングリッシュ』にはCDが複数枚ついています。学習する単元ごとにCDを出し入れするのは面倒に感じる方もいるでしょう。
しかし、リスニングやスピーキングなどジャンルごとにCDが分けられているので、毎回CDを入れ替える必要はありません。
また、「CDは使いたくない」という方は、デジタル版という選択肢もありますよ。
ただ聞くだけでなく集中して聞かねばならない
通勤時、昼休みに聞いています。少しずつではあるが、単語が聞き取れるようになれた気がします。また、日本語と英語の表現が違うことも理解できます。日本語をそのまま英語に訳すとむつかしく感じますが、このように表現し会話するのだおいうことが理解できます。
空いた時間を利用し勉強するのには用教材だと思います。ただし、聞いているだけではだめだと思います。集中して聞くことが必要と感じます。
『ネイティブイングリッシュ』は質の高い英語のCD教材です。しかし、ただ聞いているだけでは英語は上達しません。
「どこが聞き取れなかったのか」「なぜこうなるのか」などを考えながら学習する必要があります。
電車の中などのスキマ時間で学習するのは良いですが、“ながら学習”はせず、『ネイティブイングリッシュ』の学習に集中しましょう。
公式サイトはこちらネイティブイングリッシュで英語を学ぼう!

『ネイティブイングリッシュ』を使えば、半年間でリスニングもスピーキングも鍛えられます。また『ネイティブイングリッシュ』には、さまざまな特典がついていてお得です。
60日間は返金保証もついているので、リスクゼロです。少しでも気になる方は申し込んでみましょう。

ENGLISH MEDIA 編集部ENGLISHMEDIA(イングリッシュメディア)編集部では、英語学習や勉強に役立つおすすめの英会話スクール情報や英会話サービス、教材、アプリ、学習ノウハウなどをご紹介しています。